ZoomからFacebookグループへ、カスタムライブストリーミングをする詳細の手順はこちらで図解しているので、まずはやり方を確認したい方は
【緊急】ZoomやStreamYardからFacebookへLIVE配信している人へ!も合わせてお読みください。
Zoomからライブ配信するときにうまく接続できない場合
ZoomからFacebookグループへ、ライブ配信をする時に、
Zoomの右下の詳細から「ライブ配信中」「ライブ中 カスタムライブストリーミングサービス」を選択して
接続の設定をするのですが、
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/03/af1d1bb44065e6e680e9c8f5e1b277dd-1024x652.png)
以下の画面が表示されずに、
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/04/zoom2-1024x813.png)
勝手に接続に行ってしまい、失敗するのを待つしかない場合や、
(失敗するまで結構1分くらい時間がかかるので待ちきれずに閉じてしまっている場合もありますね)
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/03/9e7b160845f686a79461829a2cf98674-1024x646.png)
失敗もせず、カスタム配信の状態になるのにライブ配信できない場合は
ストリームキーや接続先のグループページのURLが
過去のものが残ってしまっていて接続に行ってしまっている状態です。
そんな時の対処法を解説します。
ブラウザーからアクセスするZoomの管理画面を開きます
ブラウザー版のZoomの管理画面
https://zoom.us にアクセスしてログインしたら、
左側のメニューのミーティングをクリックします。
予定されているミーティングの中の、
ライブ配信したいミーティングのタイトルをクリックします。
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/04/46fdeb33a5acff778504ab750d4355fb-1024x562.png)
この時、それぞれのミーティングのところにカーソルを合わせると、
右側に[開始]、[編集]、[削除]のボタンが表示されるのですが、
編集ではなく、タイトルのところがリンクになっているので、
タイトルのところをクリックします。
ここが落とし穴でした!!
いくら探してもそれらしい設定画面が見つけられなかったのですが、
ここにありました!!
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/04/54b22143b6467fc58c84df38ce227733-1024x642.png)
ライブストリーム配信のタブをクリックします。
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/04/7a200927c587200c534879ee219ef4de-1024x685.png)
そうすると、以前に接続していた情報が設定されちゃっています。
編集ボタンのすぐ上の、
ミーティング中にライブストリーミングを設定する
が×になっていると、Zoom中の画面から変更ができないので、
この設定を変えます。
編集ボタンをクリックすると
このような画面が出てきて、カスタムストリーミングに必要な3つのURLの設定ができます。
![](https://systemring.jp/wp-content/uploads/2024/04/aa36f1bd41a1e840c01be5022d018972-1024x1020.png)
事前準備(直前ではなく)をする意味では、ここに入れるストリームキーが
まだ発行できていないことの方が多いと思いますので、
Zoomを立ち上げた画面からいつでも設定できるように、
一番下の、ミーティング中にライブストリーミングを設定するに
チェックを入れて保存します。
これで、Zoomの画面から、
「ライブ配信中」「ライブ中 カスタムライブストリーミングサービス」を選択して
接続した時に、勝手に接続に行くことがなくなります。
お試しくださいね。