みなさん
こんにちは
小さい会社の社長さん
経営者さんの
IT/WEBサポート
Growth Web Tech主宰
田尻佐和子です。
日々、
SNSの活用方法を
サポートする中で
SNSをどの役割で
活用しようとしているのか?
そこが、
そもそも明確になっていないまま
なんとなく、
最近は、
インスタが良いらしい
TikTokが良いらしい
やっぱりYouTubeが良いらしい
など、
うわさレベルで導入を決めてしまって
そのツールを
使うことが目的に
なってしまっているなぁと
感じることがあります。
IT/WEBの活用には
必ず目的があるはずです。
大前提として、
Growth Web Techで推奨している
メディアの考え方は
トリプルメディアをベースに
しています。
これと合わせて
お客様の感情のレベルに合わせた
戦略を先に考える必要がありますが、
明確になっているでしょうか?
ついつい、
フォロワーや
いいね集めに
走ってしまっていないですか?
ここを考えていくのに
頭を整理できるのが、
カスタマージャーニーマップという
マーケティングの
フレームワークです。
このように、
お客様が無関心の状態から
どのように、
みなさんの商品に出会って
購入し、リピーターや、
ファンになっていくのか。
その状態が
お客様が旅をしている状態を
地図のように描くことから、
カスタマージャーニーマップ
と名付けられています。
この地図に当てはめて
想像してみてくださいね。
一般的に
Instagramや
Fecabookは
無関心の人に認知してもらうのに
最適なツールと捉え、
利用していることが多いと思います。
無関心の人に認知してもらうのです。
だから
いきなり
Instagramや
Fecabookで
セールスをしてしまうと
びっくりして逃げていってしまいます。
まずは、
みなさんが
どんな人なのか
どんな仕事をしている人なのか
何が解決できる商品なのか
どんな人が購入しているのか
お客様にとってどんなメリットがあるのか
このような内容が伝わってから
興味がある
関心がある
と意思表示した人に
次の段階のアプローチを
していく必要がありますよね。
そこをすっ飛ばして
セールスしてしまうと
売り込みと感じてしまうのです。
どのSNSを何のために使うのか
まずは、そこをしっかり決めましょう。
ここが決まったら
次の段階のアプローチをするための
導線が必要になります。
また書きますね。